2021.04.02 03:30【リレートーク#4 石島照代】改正義務標準法と「教師のバトン」騒動を考える ~できることから一歩ずつ こんにちは。Thanks Caregivers Project事務局統括、「Caregiverとしての教師」プロジェクト担当の石島照代です。いつも、ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。今回は、3月25日に行いました、子どもの貧困と教員の労働時間の報道発表に関...
2021.03.24 15:00(調査報告)子どもの貧困が小学校教員の労働時間に影響を与えていることが明らかに →プロジェクトページはこちら 東京大学大学院教育学研究科の勝野正章教授(教育行政学)、都留文科大学文学部の鶴田清司教授(教科教育学)、多摩大学グローバルスタティーズ学部の石島照代兼任講師(教員養成)らの共同研究グループは、就学援助率*が0%の学校に勤務する小学校教員と、最新の就学...
2021.03.22 15:00【小学校校長編】 子どもの貧困で思うこと 本調査では、本調査に関連して思うこととして自由記述欄にお声をお寄せいただきました。その一部をご紹介させていただきます。まずは、小学校の校長先生のお声です。*文末の数字は校長先生が勤務なさる学校の在籍児童数です。・朝食欠食児童(経済的理由を含む)の在籍(週に1、2回校長室で朝食)...
2021.03.21 15:00【寄稿】非認知的スキル(社会情動的スキル),学校・教員と教育政策研究 本多正人 国立教育政策研究所総括研究官 本プロジェクトにおいて、子どもの貧困と教員の労働環境を問題にするきっかけになったのは、貧困下の子どもを「児童生徒のバックグラウンドとしての非認知的スキル(非認知能力)を獲得する機会に恵まれなかった子ども」として定義したことによります。非認知的スキルは、幼児期に家庭で養成されやす...